ネットワークビジネスマニュアル頼りは成功できない!
「うちのビジネスには、マニュアルがそろってますよ~」と、グループ自慢を話す方がいらっしゃいます。(実は私もよく言います)
ちょっと調べてみましたら、あるサイトにこんなことが書かれていました。
********************************************************
マニュアルの重要性が叫ばれる一方で,「マニュアル頼りはナンセンス」。あるいは,「“融通のきかない画一的サービス”を生む元凶でもある」との批判も聞かれます。
こうした声が出る主因は,「マニュアルは,単なる仕事の手順書である」。あるいは「マニュアルは,絶対唯一の標準作業手順」とする考え方にあります。
********************************************************
江戸初期の学者 中江藤樹がこんな名言を残してます。
「天地の間に、己一人生きてあると思ふべし。
天を師とし、神明を友とすれば、外人に頼る心なし」
これは要するに……
「世に自分しかいないと思い、 人に頼らず自分自身の頭で探求せよ

という意味ですなんですが、
確かに現代は、まったくそれとは逆行しているような気がしますね。。
なんでもかんでも全て、「マニュアル」が用意されています。
ハウツー本、ビジネス本、社内マニュアルとか

一方で、それは便利な世の中になったものだと思うわけですが、それに伴う弊害ももちろんありそうな気がします。。
例えば、
・応用が効かなくなる
・自分で一から考えないので 本質的な部分がわからなくなる
などです。
この前、ファミレスに行って、おかしな光景を見ましたよ

ウェイトレスが、まだ中学生くらいな歳の男の子たちの集団に、
「何になさいますか



子どもと言えども、お客様なんだから。と言えばその通りなんですが
(おかしくありません?? 注文聞くより、「早く家に帰りなさい」と、大人なら諭してほしい。そんな時間でしたし。。)
とにかく、マニュアル、マニュアルとそればかりを徹底しすぎると、徐々に、マニュアルの範囲内でしか対処できない人間ができてしまうような気がします。
そして、 予想外のクレームが来ても、それがマニュアルに書いてなかったら非常に機械的な対応しかとれなくなる

本質的な部分を考えたことがないので、予想外のことが起きた時に良いか悪いかの判断ができなくなるのです。
さらに、自分で本質的な部分から考えない。
本質をすっ飛ばして 表面な部分だけ求める傾向が強くなる、といわれます。
要するに、算数で例えると
「式やその根拠などはいいから答えだけ教えて!」と言っているようなもの。
確かに、その方が効率的だ????(ん

実際に、予備校や塾でそのような光景が多々あるのだそうですよ


(主人がよくぼやきます・・)
そう大事なのは本質。そして目的なのですよ

う~~ん、
それでもみんなしてマニュアルを追い求めている今の現状ってどうなんでしょう

これって怖い話だと思いませんか

副業として始めようと、ネットワークビジネスはあなたにとっての「マイビジネス」です
アップや仲間から教え伝えられたものは基本ですが、それ+α(アルファ)のあなただけの何かが込められた対応ができるように、日々自分で考え、自分で対応する練習を重ねていってほしいと思います。
そんなあなたらしい対応、あなたらしい言葉が、相手の心に響くのですよ。
